2012年4月27日金曜日

ガラクタ捨てれば・・・

「ガラクタ捨てれば・・・」 東北のある方からいただいた注文の本です。 その方からメールが届きました。先ほど返信のメールを書きました。 震災でたくさんの蔵書を処分せざるを得なくなったとのこと、避難所暮らしも経験されたそうです。 そして今は、ゆっくり本を読める幸せを味わえるようになられたとのこと、・・・・ 私も10年間仙台で暮らした経験があるので、東日本の大震災は他人事ではありませんでした。実際に震災に会われた方々の苦労はいかばかりでしょうか。 人生には常に苦労や災難が隣り合わせです。そんな時、神仏を信じていたら、神仏を怨むかもしれません。「自分たちはこんなに熱心に信心してきたのに・・・どうしてこんな不幸に見舞われないといけないのか!」そんな風に思わざるを得ません。 しかし苦難には意味がある!これは当座はわかりませんが・・・後から良く見てみると必ず意味があるのです。 受難の歴史・・・人類には殉難の歴史が付きまとっています。イエスキリストはじめ宗教の開祖と言われるような人は必ず難儀な道を行っています。宗教を語る偽者はその逆ですが・・・・ 宗教家と言われるような人でなくても・・・・苦労の中から花開かせた人がどれほど数多くいることでしょうか。 「本」にはそんな歴史が詰まっています。 「良書」の基準は何か?もちろん実用書として良い本もあるでしょう。現実の生活に役立つ良い本です。 それとともに歴史の教訓、様々な思索の経験、人と人とが苦難や幸福の織り成す人生の、心の軌跡を描く数多くの書籍が満ち溢れています。 悪書もあります。ただ売れれれば良いと、奇をてらい、中味のない内容を羅列する。タイトルだけが人の気を奪い中身は読んでも何もないすっからかんと言うのもあります。「本」とさえ呼べないものもあります。 「ガラクタ捨てれば・・・」小さな文庫本です。結構売れているようです。小さな本でも、その価値が本当にわかる人が読めば万巻の書より価値がある。 そんな風に思います。

良書クラブと良書の輪

良書の輪を広げていこう! 良書が日本を元気にしていく。 今日の良書: 「世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰」 波田野毅さんの本です。 日本は本当にすばらしい国!そんな外国の方々の賛辞に恥じない日本にして行こう!

2012年4月17日火曜日

学生さんたち

この時期になると参考書とか、教科書、関連学術文書などが多くなる。
[がんばって研究、学習して!」と言う思いを時には一言付け加えながら送らせて貰っている。
おそらく研究課題として、取り組む資料にするんだろうなと思うような本が良く出る。

あて先を見ても、それらしきところが多い。

本に関することはBOOKS吉備,こちらにご連絡を

2012年4月14日土曜日

本の持つ価値

東日本大震災の復興支援に行った人の話を聞いた。
といっても、ボランティアや、物資の支援に行ったわけではない。
話をしに行ったというのである。背広を着て・・・・・・
行ったのは、大震災の後2~3ヵ月後だったそうであるが、
最初は物資を必要とした。住むところもなくなり、食べるものもなく、衣類やその他の生活物資も何もなくなった状態だったから、全国から集まった、物資が必要だった!そして人手が必要だった。瓦礫の処理や様々な片付けなど・・・
しかし数ヶ月がたって、生きるために必要な物資が足りてくるようになると、避難所でも人々が活字を欲するようになり、話を欲するようになってきた。
ことのはじめは避難所の責任者から、[本を送ってほしい]と頼まれたそうである。それで数千冊の本を送ってあげた。そうしたらとても喜ばれた。
そして今度は話しをしに来てほしい。と言われて行ったそうである。ミュージシャンなど音楽の演奏で支援に行った人の話は聴いたが、話しをしに来てほしいといわれたというのである。

人間と言うのは、聖書にイエスキリストが悪魔の試練に応えて、「人はパンのみにて生きるにあらず。神から出る言葉によって生きるのである。・・・」と答えたそうだが、本当にそのとおりだ。
人間にとってまずはからだを生かすための食料が必要だが、それだけでは生きていけない。[言葉]が必要なのである。人間の心には[言葉]という面見えない食べ物が必要なのである。

避難所に行った人々も、人間としての生命体を維持する最低限の食料が確保出来るようになると、次は[言葉]を渇望するようになったのである。

子供は赤ん坊の時、お母さんのおっぱいをもらって成長するが、離乳食から普通の食べ物を食べられるようになると何が必要になってくるか・・・それは[言葉]である。人間が人間として本当に成長するためには[言葉]が必要である。いろんなことをお母さんから教えてもらい。お父さんやお兄さんお姉さん、そして周りの人たちから教えられて大きくなる。そして学校に行くようになると学校の先生から・・・
そして人生の師を求めるようになる。

こんな時に本がその力を発揮するようになる。
まあ、僕なんか母親が働いていたので、特に小学校の時などはほとんど学校の図書館に入りびたりで、本を読んで大きくなった。本が親代わりだった。そしてたくさん本から教えられた。

家は貧しかったが、毎月好きな科学の雑誌だけは買ってもらえた。そんなこともあって本が好きになったのだが・・・
どちらかというと文学物はあまり読まなくて、科学関係やノンフィクション関係が多かったが・・・

一冊の本にこめられた凝縮された[こころ]、それが人を生かす大きな力となる。
それは、綺麗で傷のない本も、読む継がれて角が擦り切れ表紙がぼろぼろになったような本も、その中身は変わらない。
Amazonに出品してみると、やけに外装のコンディションにこだわる人があるが、本当は残念な思いである。まあ見かけも綺麗な本で読みたいというのはもちろん悪いことではないが、本当はたくさんの人に読まれて、時には書き込みや線が引かれたような本のほうが、新しい本よりもっと価値が増えているようにも思い、そんな本を読みたいとも思うのだが・・・・皆さんいかがだろうか?

2012年4月7日土曜日

風土と言うこと

発送する時に気になることの一つがその住所
お客様の個人情報なのであまり勝手に具体的住所を流すことは出来ないが、
極力、そのお客様の住所から、その風土を思い浮かべ、その風土の中でお客様がどのような本をどのような背景で求められられたのかをおおよそ推察するようにしている。
そうすると親しみも沸くし、一言メモも浮かんでくる。
かっていったことのあるところ、何かの縁のあるところはなおさらである。また歴史のあるところ、様々な情報から何か親しみのあるところ・・・
幸い私は[地理]が得意だったし、最近は歴史にも興味を持っている。また全国を転勤などで結構あちこちしている。
かって住んでいたり、いったことのあるところなどはなおさらである。東北にも10年いたし、その前栃木にも7年いた。東京や横浜も少しいたし、九州にも半年くらいだがいたことがある。結構あちこちした。これまで行ったことがなくて行ってみなければと思っているのが、全国の神社仏閣で伊勢神宮と熊野大社である。あとは伏見稲荷。なぜか伊勢神宮に行っていない。
と言うことで、一言メモも特に地方の人の場合は面白い。その注文した本と

2012年4月5日木曜日

中味重視!

まあ何でも中味が重要で・・・・
外装がどうでも良いということではないが、外装は中味に相対する、というか・・中味がなければ外装がどんなに綺麗でも、もらったものならがっかりするし、買ったものならだまされた!損をした気分になるでしょう。
そこで中味を重視しています。
中味のコンディションを気にしています。問題は買った人がどんな人か?何の目的で買ったのか?学習者、研究者なら、中味がしっかり読めること、本の装丁がしっかりしていること、このあたりが問題になる。それに、本屋なら立ち読みして買えるが、ネットの場合はそれが出来ない。だからコメントも、買う人の立場にたって、時にはその内容も付加するようにしている。

そして一言・・・・出荷が増えてくるとついつい形式的な一言になってしまいやすい。気をつけないと却っていらないものになっている可能性もある。これは非常に難しいが・・面白い!